「仕事始め」と「仕事初め」どっちが正解?意味・違い・正しい使い方を解説!

ビジネス

「仕事始め」と「仕事初め」どっちが正しいの?

結論:正解は「仕事始め」

年が明けて最初の出勤日、「仕事始め」や「仕事初め」と書かれた案内やメールを見かけたことはありませんか?実はこの2つ、意味は同じでも、使い方として正しいのは「仕事始め」なんです。

「仕事始め」は辞書にも掲載されており、公的文書や新聞・ニュースでもこの表記が採用されています。社会的にも標準とされているのが「仕事始め」なので、ビジネスシーンではこちらを使うのが安心です。

一方で、「仕事初め」は間違いというわけではありません。SNSや日常会話など、カジュアルな場面で見かけることがあります。ただし、改まった挨拶や文書には避けたほうがよいでしょう。

「初め」と「始め」の漢字の違い

日本語では「はじめ」という言葉に、2つの漢字が使われることがあります。「初め」と「始め」、どちらも同じ読み方ですが、意味に少し違いがあります。

  • 「初め」は、時間的に一番最初のこと。例:「1月の初め」「人生の初め」など

  • 「始め」は、行動や物事をスタートすること。例:「仕事を始める」「勉強を始めた」

この違いからも、「仕事を始める日」という意味であれば「始め」を使うのが正解になります。

なぜ「仕事始め」が一般的に使われているのか

「仕事始め」という表現が一般的に広まったのには、いくつかの背景があります。まず、公的機関や新聞、企業文書などでの正式表記として「仕事始め」が使われてきたことが大きな理由です。

また、年末には「仕事納め」という表現が定着していますよね。これと対になる形で「仕事始め」が使われており、セットとして覚えておくと理解しやすいです。

そのため、年始のビジネスメールや社内文書、年賀状などでも、「仕事始め」を使うのが適切だとされています。

「仕事始め」の意味と由来

「仕事始め」とは何か?

「仕事始め」は、年が明けたあと最初に出勤し、業務を始める日を指す言葉です。現代では1月4日ごろが仕事始めにあたることが多く、正月休みの終わりを告げる区切りとなる日でもあります。

この言葉は単に業務のスタートを表すだけでなく、新しい年に対する意気込みや、無事に1年を過ごせますようにという願いも込められています。

会社によっては「仕事始め式」などのセレモニーを行うこともあり、代表者の挨拶やお茶会などを通じて、気持ちを切り替える機会となっています。

日本の伝統行事としての「始まりの儀式」

昔の日本では、「始まりの日」には特別な意味がありました。新しい年の農作業、漁業、商売など、どの分野でもスタートの日には祈りや儀式が行われたのです。

たとえば、農村では田畑に鍬を入れる「鍬入れ」、漁村では船を出す「乗り初め」、商家では「初荷」や「初売り」がそれにあたります。

これらの行為には、「今年も安全に、実りある仕事ができますように」といった祈願が込められており、今の「仕事始め」の考え方にも通じています。

地域別の仕事始め(農村・漁村・山村・商家など)

地域によっては、昔ながらの風習が今も受け継がれているところもあります。

  • 農村部では、「田の神様」にお供え物をしてから仕事を始めることが多かったようです。

  • 山間部では「山の神」に祈りを捧げてから伐採作業に取りかかるなど、自然と共に生きる姿が見られました。

  • 漁村では「船霊(ふなだま)」に祈りを捧げてから船を出す習慣がありました。

  • 商家では、年始に「初荷」や「初売り」を通して商売繁盛を願う風習が根づいていました。

こうした文化的背景が、現在の「仕事始め」という言葉に深みを与えています。

「御用始め」との違いとは?

官公庁で使われる「御用始め」の意味

「御用始め(ごようはじめ)」は、主に官公庁で使われる言葉です。行政機関では、法律によって12月29日から1月3日までが年末年始の休日と定められており、1月4日が最初の出勤日=御用始めとなっています。

この「御用」とは、もともと「公務」や「お役目」を意味する言葉。つまり「御用始め」とは「公の仕事の始まり」という意味合いになります。

昔は「御用納め」とセットで使われていた格式のある言葉で、今でもニュースや公式文書で目にすることがあります。

一般企業での「仕事始め」との違い

民間企業では、「御用始め」という言葉はあまり使われません。代わりに「仕事始め」が一般的な表現です。

ただし、多くの企業は官公庁のスケジュールに合わせて1月4日を仕事始めに設定しているため、実質的なタイミングは同じになります。

企業によっては、1月5日や6日を仕事始めとすることもありますが、どの場合でも「仕事始め」という表現を使うのが無難です。

カレンダーで見る年始の始業日

年によってカレンダーの並びは変わりますよね。たとえば1月4日が土日に重なる場合、仕事始めが1月5日または6日になることもあります。

官公庁の場合は、休日の翌日が御用始めになるため、地方自治体によって若干違いが出ることもあります。企業では、社員の休暇取得状況や業務の都合によって柔軟に対応しているところも増えています。

海外の「仕事始め」事情

欧米諸国の年始スケジュール

海外では「お正月休み」は短く、年始からすぐに仕事が始まる国が多いです。特にアメリカやイギリスでは、1月1日だけが祝日で、1月2日からは通常業務に戻る企業がほとんど。クリスマス休暇と合わせて長期休暇を取る人もいますが、仕事始めとしての行事や儀式は特にありません。

フランスやドイツなどヨーロッパの国々でも同様で、仕事の切り替えは比較的シンプルです。日本のように「仕事始め式」や特別な挨拶を交わす文化は見られず、あくまで「業務再開」という扱いが一般的です。

中華圏・韓国など旧正月文化圏との違い

中国や台湾、韓国などでは、新暦の正月よりも旧正月(春節)が本格的な年のスタートとされています。そのため、新暦の1月1日は一日のみの祝日で、2日から通常通りの勤務に戻るケースが一般的です。

一方で、春節(旧暦の1月1日前後)には長期の休暇が取られ、そのタイミングで「仕事始め」として特別なイベントや儀式を行う企業もあります。お守りや赤い飾りで縁起を担いだり、社員に「開工利是(紅包)」というお年玉が配られることもあります。

グローバルビジネスとの付き合い方

外資系企業や海外取引先がある場合、日本の「仕事始め」と相手国のビジネス再開日がずれることもあります。年始のメールや納期の調整をする際には、相手国のカレンダーや慣習を事前に把握しておくことが大切です。

特に中国やベトナムなど旧正月文化圏の国々では、春節休暇中は業務が完全に止まるため、連絡がつかないこともあります。スケジュール管理には注意しましょう。

ビジネスで使える「仕事始め」の挨拶文例

社内メールでの挨拶文(上司・同僚宛)

年始の社内コミュニケーションでは、気持ちの良い挨拶から始めたいもの。以下のような文例を参考にしてみてください。

  • 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 昨年は大変お世話になりました。今年も変わらぬご指導をお願いいたします。

  • 新しい年が素晴らしい一年となりますように。本日より、気持ち新たに頑張ります!

丁寧な言葉遣いを心がけながら、自分らしいひと言を添えると温かみのある挨拶になりますよ。

社外メール・年始挨拶文(取引先宛)

取引先への年始の挨拶では、フォーマルな表現を心がけましょう。以下はその一例です。

  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。

  • 本年も変わらぬお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

  • 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

メールの冒頭にこれらの挨拶を入れることで、信頼感や好印象につながります。

SNSや社内報でのコメント例

SNSや社内報では、もう少し柔らかく、親しみのある言葉が好まれます。

  • あけましておめでとうございます!今年も元気にがんばっていきましょう♪

  • 本日が仕事始めという方も多いのではないでしょうか?良いスタートを切れますように!

  • 今年もよろしくお願いします!笑顔あふれる一年にしましょう!

発信する媒体や対象に応じて、トーンを使い分けるとスマートです。

「仕事始め」にまつわる豆知識・雑学

「仕事始め式」の廃止と働き方改革

以前は多くの企業で「仕事始め式」が行われており、年始の朝には全社員が会議室に集まり、社長や役員の挨拶を聞くのが恒例でした。しかし、近年ではこの慣習を見直す企業も増えています。

背景には、働き方改革や有給取得の推進、リモートワークの浸透などがあり、「形式にとらわれず、柔軟にスタートしよう」という考えが広まっているのです。特にコロナ禍以降は密集を避ける目的で、オンラインでの挨拶やメッセージ配信に切り替えるケースも見られます。

こうした動きは、社員一人ひとりの自主性を尊重する流れとも合致しており、より多様な「仕事始め」の形が生まれつつあるのです。

昔は着物で出社していた?

昭和の中頃までは、年始の仕事始めに女性社員が着物で出社するのが風習だった会社もありました。特に大企業や老舗の商社では、新年の清々しい雰囲気を演出するために、着物姿での出勤が奨励されていたのです。

これは「新年を華やかに迎える」だけでなく、「節目を大切にする」という日本ならではの文化の表れでもあります。現代ではこうした習慣はほとんど見られなくなりましたが、昔の企業風景として今も語り草になっています。

伝統や礼儀を重んじる心は、現代でも大切にしたいですね。

「大発会」「仕事納め」との関係性

「仕事始め」は、年末年始のビジネス用語の中でも中心的な存在です。これとセットで覚えておきたい言葉が、「仕事納め」と「大発会」です。

  • 仕事納め:年末の最終出勤日を意味します。通常12月28日ごろ。

  • 大発会:証券取引所の新年最初の取引開始日。1月4日が一般的。

  • 大納会:年末最後の証券取引日。12月30日が多いです。

これらの言葉は、ビジネスシーンやニュースでよく使われるので、知っておくと年末年始の流れを把握しやすくなります。

よくあるQ&A:混同しやすい言葉と注意点

「仕事初め」と書いたら間違い?

「仕事初め」と書いてしまっても、意味は伝わるため大きな問題になることは少ないです。ただし、正しい表記としては「仕事始め」が推奨されるため、ビジネス文書や公式の挨拶では注意しましょう。

メールの件名や年賀状など、目に留まりやすい部分では特に漢字の使い方に気をつけたいですね。相手への印象にも関わってきます。

カジュアルな場面では「初め」でも構いませんが、TPOをわきまえた使い分けができると素敵です。

「御用始め」を民間企業で使ってもいい?

「御用始め」は基本的に官公庁で使われる用語です。民間企業でこの言葉を使うと、少し堅苦しく、違和感を与える可能性があります。

取引先が官公庁であれば問題ありませんが、一般的なビジネスメールでは「仕事始め」という表現を選ぶのが無難です。

言葉の由来や意味を正しく理解したうえで、適切な表現を選ぶことが大切ですね。

年始メールの失礼にならない表現とは?

年始のメールでは、相手の立場や関係性に応じて、失礼のない丁寧な表現を心がけましょう。以下のようなポイントに気をつけると安心です。

  • 必ず新年の挨拶から入る

  • 昨年のお礼を忘れずに伝える

  • 本年もよろしくお願いしますの一言を添える

形式ばかりにならず、自分の言葉で気持ちを伝えることも大切です。挨拶ひとつで印象が大きく変わるので、ぜひ丁寧に書いてみてください。

まとめ

「仕事始め」と「仕事初め」、どちらもよく見かける言葉ですが、正しくは「仕事始め」です。この表記は、公的にも一般的にも広く使われており、ビジネス文書や公式な挨拶ではこちらを選ぶのが安心です。

また、「御用始め」との違いや、日本各地の昔ながらの風習を知ることで、「仕事始め」という言葉に込められた意味がより深く理解できるようになります。

年始のスタートは、1年を気持ちよく始める大切なタイミング。正しい表現を選び、相手への思いやりを込めた挨拶ができると、とても素敵ですね。

この記事が、「仕事始め」にまつわる疑問を解決するお手伝いになれば嬉しいです。ぜひ、職場や日常生活で役立ててみてくださいね。素敵な一年になりますように♪

タイトルとURLをコピーしました