はじめに
小学校の授業や家庭での創作活動で使われる「版画インク」。独特のツヤと発色の良さが魅力ですが、うっかり服や手、机に付くと「全然落ちない…」と焦ること、ありますよね。特に黒や青などの油性インクは強力で、普通の洗濯ではびくともしないこともしばしば。
この記事では、そんな版画インクの汚れを素材別(服・手・机・床)に安全かつ効果的に落とす方法を、学校現場・清掃業者・画材メーカーの情報を元に徹底解説します。
家庭にある中性洗剤やクレンジングオイル、アルコールなどで十分対応できるケースが多く、正しい順番で処理すれば新品のようにキレイに戻せます。
また、やってはいけない落とし方や、汚れを防ぐコツも紹介。読めば今日から“版画インクの汚れ”にもう困らなくなります。
版画インクの性質と落ちにくさの原因
油性インクと水性インクの違い
学校や家庭で使う版画インクには、「油性」と「水性」があります。
・油性インク:発色が良く乾きにくい。油が主成分のため、水では弾いて落ちにくい。
・水性インク:にじみにくく扱いやすいが、乾くと固着して取れにくくなる。
つまり、油性は「水をはじく」、水性は「乾くと固まる」ため、どちらも通常の水洗いでは落ちにくいのです。
なぜ服にこびりつくのか
版画インクは顔料と樹脂を混ぜて作られており、繊維や皮膚の隙間に入り込みやすい構造です。さらに粘着力が高く、乾燥すると“塗膜”のように固まり、物理的にこすっても取れません。
このため、乾く前に処理するのが最重要ポイントです。
服についた版画インクの落とし方
① 乾く前なら食器用中性洗剤で落とせる
付いた直後なら、ティッシュやキッチンペーパーで余分なインクを軽く拭き取り、そのあと中性洗剤を直接つけて揉み洗いします。
ぬるま湯で洗うと油分が溶けやすく、汚れが浮き上がります。洗濯機に入れる前に、指で押し洗いするのがコツです。
② 乾いてしまった場合はクレンジングオイル
完全に乾いてしまったインクは、油分を分解できるクレンジングオイルやアセトンフリーの除光液を綿棒で軽くたたくように使うと効果的です。
綿棒にオイルを染み込ませ、インク部分をトントンと叩くようにしてなじませます。その後、中性洗剤で通常通り洗濯すればOK。
換気を行い、素材や肌の状態によっては変色・刺激を感じる場合があるため、必ず目立たない場所で試してから使用しましょう。
※化学繊維や色物の服では、まず目立たない箇所で試してから行いましょう。
③ 実例:子どものエプロンに黒インクが付いたケース
学校の図工授業で黒インクがついたエプロンを家庭で洗ったところ、乾く前に中性洗剤→ぬるま湯洗いでほぼ落とせたという例もあります。
時間が経って固まると除去に数倍の手間がかかるため、「気づいたらすぐ洗う」が鉄則です。
手についた版画インクの落とし方
① オイルで浮かせる
手肌についたインクは、ハンドクリームやベビーオイルなど肌に使用できる油分を少量なじませて落とします。食品用・工業用の油は避け、使用後は石けんでよく洗い流してください。
※肌が弱い方や刺激を感じた場合はすぐに使用を中止し、水で洗い流しましょう。
② アルコール・ウェットティッシュも有効
速乾性のアルコール(エタノール)を含むウェットティッシュやスプレーも効果があります。ただし、肌の乾燥やかゆみを防ぐため、洗った後は保湿を忘れずに。
③ NG行為:シンナーや強溶剤の使用
「取れないから」といってペンキ用の溶剤などを使うのはNG。肌荒れやかぶれの原因になります。必ず人体に使える安全な成分を選びましょう。
机・床・道具についた版画インクの落とし方
① 乾く前に拭くのが最重要
机や床にインクが落ちた場合、乾く前にティッシュで押さえるように吸い取ります。こすると広がるため注意。
② 乾いてしまった場合の対処法
乾いて固まったインクには、アルコールスプレーや除光液を布に少量つけ、軽く叩くようにして溶かします。
木製の机の場合、表面の塗装が取れる恐れがあるため、必ず端でテストしてから。
③ ローラーやバレンなど道具の洗浄
版画用ローラーやバレンにインクが残ると、次回の印刷でムラが出ます。使用後すぐに中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、しっかり乾かすのがコツです。
道具の金属部分には、水分を拭き取ってサビ防止を。
汚れを防ぐ3つのコツ
-
エプロン・手袋・新聞紙をセットで使う
衣類・机・床を同時にガードできます。 -
インクは少量ずつ出す
一度に多く出すとこぼれやすく、乾いてムダにもなります。 -
使用後すぐに片付ける
乾燥する前に拭くことで、後の掃除が格段にラクになります。
まとめ
版画インクの汚れは「乾く前に落とす」が最大のポイントです。
服は中性洗剤やクレンジングオイル、手はオイルやアルコール、机や床は布+アルコールスプレーで対応できます。
どの素材も“こすらず浮かせて落とす”のがコツ。強溶剤を使わなくても、家庭にあるアイテムで安全にキレイにできます。
また、エプロン・手袋・新聞紙を併用すれば、作業後の掃除ストレスもゼロに。楽しく創作するための「インク対策」として、ぜひ今日から取り入れてみてください。
FAQ
Q1. 水性インクなら水だけで落ちますか?
A. 乾く前なら可能ですが、乾燥後は中性洗剤が必要です。
Q2. 除光液で落としても大丈夫?
A. アセトンフリータイプならOK。ただし素材のテストを忘れずに。
Q3. 手にインクが残ったままでも害はありますか?
A. 一般的な画材用インクは安全性が高いとされていますが、肌質によっては刺激を感じる場合があります。早めに洗い流し、異常が続く場合は医師に相談してください。
Q4. 学校で机が汚れたとき、すぐに掃除できない場合は?
A. 乾かないうちにティッシュで押さえておくと、後でアルコール拭きが簡単になります。