リセッシュ・ファブリーズの正しい捨て方|中身とスプレーボトルの処理方法を解説

車旅

はじめに

衣類や布製品にシュッと吹きかけるだけで消臭・除菌ができるリセッシュやファブリーズは、多くの家庭で定番となっている日用品です。外出後の洋服、ソファやカーテン、車のシートまで幅広く使えるため、「毎日欠かせない」という方も少なくありません。しかし、いざ使い切ったときや、中身が残っていて処分したいときに「どうやって捨てればいいの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

実際、消臭スプレーはエアゾール缶タイプと違ってガスを使わないポンプ式がほとんどですが、それでも「中身」「スプレーボトル」「キャップ」など分けて捨てる必要があります。自治体によって分別ルールが異なるため、正しく処理しないとゴミ収集で回収してもらえなかったり、リサイクルの妨げになってしまうこともあります。

また、中身が残っているまま捨てるのは環境への影響が大きく、思わぬ事故につながる可能性もゼロではありません。そのため「最後まできちんと使い切る」「残った場合は適切に処理する」という2つのポイントを押さえることが重要です。

この記事では、リセッシュやファブリーズの正しい捨て方について詳しく解説します。中身が残っているときの処理方法、スプレーボトルやキャップの分別方法、さらには注意すべき自治体ごとの違いまでわかりやすくまとめました。読み終えれば、迷うことなく安全に消臭スプレーを処分できるようになるでしょう。

中身が残っているときの処理方法

できるだけ最後まで使い切る

基本は、最後の一滴まで使い切って処分するのが理想です。残量が少なくなると噴射しにくくなりますが、スプレーを斜めにしたり、上下を逆さにして噴射すると出てくる場合があります。最後まで使い切ることで、余計な処理をせずに済み、廃棄時も環境負荷が少なくなります。

残ってしまった場合の処理

どうしても残ってしまった場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに吹きかけて吸収させ、そのまま可燃ごみとして処分するのが一般的です。大量に残っている場合は流しに直接捨てず、少しずつ紙に染み込ませるのが安心です。

注意点

トイレやシンクにそのまま流すと、配管や下水処理に負担をかける可能性があります。また、残量が多いまま容器を捨てると、回収作業員の安全にも関わるため必ず中身は処理してから捨てるようにしましょう。

スプレーボトル・キャップの捨て方

ボトル部分

リセッシュやファブリーズのボトルは多くの場合「プラスチック製容器包装」に分類されます。ラベルに「プラマーク」がついているか確認し、自治体のルールに従ってプラスチックごみとして捨てましょう。汚れや中身が残っている場合は軽くすすいでから出すと安心です。

スプレーノズル部分

スプレーノズルはバネや複数の素材が組み合わさっているため、リサイクルが難しい部品です。そのため多くの自治体では「燃えるごみ(可燃ごみ)」として扱われます。分別がわからないときは、ボトルからノズルを外し、それぞれ別にして出すのが基本です。

キャップ部分

キャップはプラスチック製であれば「プラごみ」として捨てられます。ただしノズルと一体化している場合は可燃ごみに分類されるケースもあるため、こちらも自治体の分別ルールを確認しましょう。

自治体ごとの分別ルールに注意

分別の違い

日本では自治体ごとにごみの分別ルールが細かく異なります。たとえばA市では「ボトルはプラ、ノズルは可燃」と指定されている一方、B市では「ボトルもノズルも燃やすごみ」とされる場合があります。公式サイトや「ごみ分別アプリ」を使って確認すると確実です。

事例:東京都23区

東京都23区の場合、プラスチック製ボトルは「容器包装プラスチック」として回収され、スプレーノズルは「燃やすごみ」として扱われます。23区の清掃事務所サイトにも記載があり、実際に区ごとに細かな違いはほぼありません。

まとめ買いのときの注意

業務用サイズを購入して使いきれなかった場合や、引っ越しなどで余ってしまった場合は、中身を新聞紙に吸わせるなどの処理を必ず行いましょう。量が多いときは数回に分けて処理するのが安心です。

リセッシュ・ファブリーズを捨てるときの注意点

  • 中身を必ず使い切るか紙に吸わせて処理する

  • ボトルとノズルを分けて捨てる

  • 自治体ごとのルールを必ず確認する

  • まとめて処分する場合は少しずつ分ける

これらを守れば、安心して処分できます。

まとめ

リセッシュやファブリーズの捨て方は、一見シンプルですが「中身」「ボトル」「ノズル」で分別方法が変わります。中身は最後まで使い切るか新聞紙などに吸わせて可燃ごみへ。ボトルはプラスチックとして、ノズルは可燃ごみとして処理するのが基本です。ただし自治体によって分別が異なるため、必ず公式情報を確認することが大切です。

正しく処分すれば環境への負担を減らすだけでなく、ごみ収集作業の安全にもつながります。今後リセッシュやファブリーズを使い切ったときには、この記事を参考に迷わず処理してくださいね。

FAQ

Q1. 中身が少し残っているファブリーズをそのまま捨ててもいい?
A1. 中身は必ず紙に吸わせてから捨てましょう。残量が多いと危険です。

Q2. リセッシュのボトルはプラスチックごみで大丈夫?
A2. 多くの自治体ではプラスチックごみですが、地域によっては可燃ごみ扱いの場合もあるので確認が必要です。

Q3. ノズル部分はどうやって捨てる?
A3. バネなどが含まれてリサイクル困難なため、通常は可燃ごみに分類されます。

Q4. 中身を流しに捨ててもいい?
A4. 大量に流すのは避けましょう。環境や配管への負担になるため紙に吸わせて処理するのが安心です。

Q5. 大容量の業務用を処分するときは?
A5. 一度に大量に捨てず、数回に分けて紙に吸わせてから処分しましょう。

タイトルとURLをコピーしました