はじめに
CDのレーベルやジャケットを「ちょっとだけ印刷したい」と思ったときに便利なのが、コンビニのマルチコピー機です。ただ、
-
CDってコンビニで印刷できるの?
-
レーベル印刷って対応してる?
-
どう準備したらいいの?
といった疑問が出てきやすいですよね。
コンビニ印刷はとても便利ですが、できることとできないことが比較的ハッキリ分かれているのが特徴です。
たとえば、ローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどでよく見かけるマルチコピー機は、CDそのものの盤面に直接印刷する機能には、執筆時点では対応していません。
一方で、
-
CDジャケットの紙印刷
-
レーベル用デザインを写真プリントとして出力
-
歌詞カードの印刷
といった「紙もの」の印刷にはしっかり活用できます。少し工夫すれば、十分きれいな仕上がりにすることも可能です。
この記事では、コンビニでCD関連の印刷をしたい人に向けて、
-
実際にできる印刷・できない印刷
-
必要な持ち物
-
サイズ設定
-
つまずきやすいポイント
を、スマホだけで完結しやすい方法に絞ってまとめていきます。
「CDジャケットだけ印刷したい」「レーベル用デザインを紙に出したい」「ケースに入れる歌詞カードを印刷したい」など、目的別の流れも紹介していくので、読み終えるころには
どのコンビニで何ができて、自分の目的にはどの方法が合っているか
がイメージしやすくなるはずです。
あなたの“CD作成”がもっと気軽に、もっと楽しくなるきっかけになれば嬉しいです。
コンビニでできる印刷・できない印刷を整理しよう
コンビニで「できる印刷」はこの3つが中心
コンビニで「CD関連の印刷」をしたいとき、まず知っておきたいのが、紙に関する印刷には強い一方で、特殊メディアには対応していないことが多いという点です。
マルチコピー機は基本的に「紙への印刷」に特化しているため、CDそのものに直接印刷したり、盤面にレーベルを転写するような作業は、執筆時点では対応外と考えておくのが無難です。
そのうえで、コンビニでできる「CD関連」の印刷は、主に次の3つに整理できます。
-
CDジャケット(表紙・裏表紙)の紙印刷
-
歌詞カードの印刷(ブックレットなど)
-
レーベルデザインを“紙に”印刷すること(あとから自分で貼る用途など)
つまり、コンビニで実現できるのは**「CDに関係する紙もの」の制作**です。
-
自作CDをプレゼントしたいときにジャケットだけ作りたい
-
写真入りの自作歌詞カードを作りたい
といった用途にぴったり。
自宅にプリンターがなくても、店頭でフルカラー印刷ができるので、仕上がりに満足しやすい人も多いです。
特に、セブンイレブンの「マルチコピー機アプリ」経由のフォトプリントや、ローソン・ファミマの「ネットワークプリントサービス」などを使えば、スマホに保存してある画像をそのまま読み込んで印刷できます。デザインさえ作っておけば、家を出る前の準備はほぼ「データを用意するだけ」でOKです。
また、CDジャケット印刷でありがちな失敗が「サイズ設定ミス」です。ただ、コンビニ印刷の場合は、A4にデザインを配置して印刷 → 後からカットという方法にしておけば、ジャケットサイズに合わせるのがかなりラクになります。デザインソフトに慣れていなくても、スマホアプリでA4用データを作っておけば、安定した仕上がりに近づけやすいです。
こうして見ると、コンビニ印刷は「紙に印刷するもの」に関してはとても便利で、
ちょっと必要な作業を、短時間でサッと済ませたい
というニーズにマッチしやすいサービスだと言えます。
自宅プリンターよりも画質が安定していると感じる人も少なくありません。
コンビニで“できない印刷”はこれ。勘違いしやすいポイント
一方で、コンビニ印刷を検討する人が勘違いしやすいのが、
「CDそのものに印刷できるのでは?」というイメージです。
結論として、主要コンビニのマルチコピー機は、CD盤面への直接印刷には対応していないのが一般的です。
マルチコピー機は紙を通す前提で設計されているため、プラスチックのディスクをセットする構造になっていません。
そのため、
-
盤面に写真や文字を直接印刷したい
-
レーベル印刷対応プリンターの代わりに使いたい
-
CDをセットして自動で印字する作業がしたい
といった用途は、コンビニでは基本的に行えません。
また、見落としがちなポイントとして、専用レーベルシールへの印刷も難しいケースが多いという点があります。レーベルシールは通常のコピー用紙と素材が異なり、コピー機内部で紙詰まりや故障の原因になるおそれがあるためです。
コンビニによっては、
-
「厚紙OK」
-
「光沢紙OK」
などのルールが掲示されていますが、レーベル専用シールは想定外の用紙であることがほとんどです。
多くの店舗では「持ち込み用紙の印刷は禁止」というルールになっているため、トラブルを避けるためにも店内の掲示や公式サイトを事前に確認することをおすすめします。
整理すると、コンビニで難しい(または基本的にできない)印刷は次のようになります。
-
CD盤面への直接印刷
-
レーベルシールなど特殊用紙への印刷(持ち込み用紙全般)
-
光沢フィルム・丸型カット済み用紙など特殊メディアへの印刷
-
CDを装着して機械に通す印刷作業
この「できない部分」を先に把握しておくと、
-
「レーベルは家で貼る用に紙で印刷しておこう」
-
「ジャケットはコンビニで、盤面は自宅プリンターで」
といった風に、作業の役割分担を決めやすくなります。
コンビニでCDジャケットを印刷する手順
必要なものと事前準備(スマホだけでもOK)
コンビニでCDジャケットを印刷するのは、一見むずかしそうですが、実際はそこまで複雑ではありません。スマホが1台あれば完結できるケースが多いです。
まず用意しておきたいのは「ジャケット用のデザインデータ」です。
-
画像(JPEG / PNG)
-
PDF
のどちらかで作っておけば、ほとんどのマルチコピー機で読み込みできます。スマホの写真フォルダに保存されていれば、そのまま呼び出し可能です。
一般的なCDのジャケットサイズは「約 121mm × 121mm」なので、このサイズを目安にアプリでデザインしておくと後の作業がスムーズです。
-
Canva
-
PicsArt
などのスマホアプリでも十分きれいなデザインが作れます。
**「A4サイズの台紙にジャケットを配置しておく」**形にしておくと、コンビニ印刷との相性がよく、後からカットするだけでジャケットサイズに整えやすくなります。
印刷に使う紙は普通紙でも問題ありませんが、
-
見栄えを重視したい
-
写真メインのデザインにしたい
という場合は、**光沢紙(写真プリント)**を選ぶと仕上がりがぐっときれいになります。
また、よくある失敗が「余白が勝手についてしまう」というケース。これは、印刷時に
-
フチあり/フチなし
-
自動拡大・自動縮小
の設定が影響していることが多いです。
特にセブンイレブンのフォトプリントは、フチなし前提のサイズもあるため、デザイン段階で「どこまで印刷されるか」を意識して余白を確認しておくと安心です。
まとめると、ジャケット印刷前の準備ポイントはこの4つです。
-
デザインを画像またはPDFで用意する
-
A4にレイアウトしておくと後がラク
-
高画質にしたいなら光沢紙(写真プリント)を選ぶ
-
フチあり/なし・拡大縮小の影響をデザイン段階で意識する
コンビニ別の印刷手順と、つまずきやすいポイント
ここからは、コンビニ別の大まかな流れを整理します。画面表示や紙の種類は機種や時期で変わることがありますが、基本の考え方は共通しています。
セブンイレブンの場合
-
マルチコピー機で「フォトプリント」や「文書プリント」を選択
-
スマホアプリ「セブン‐イレブン マルチコピー」から画像やPDFを送信
-
L版・2L版・A4などのサイズから選択(A4がおすすめ)
A4にジャケットデザインを配置しておけば、印刷後にカットするだけで使いやすくなります。写真用紙を選べば、色の発色もきれいです。
ローソン・ファミリーマートの場合
-
アプリ「ネットワークプリント」などを利用し、事前にデータをアップロード
-
店頭で予約番号を入力
-
普通紙・光沢紙などを選んで印刷
光沢紙を選ぶと、ジャケット用途に合う鮮やかな仕上がりになりやすいです。
共通して気をつけたいポイント
どのコンビニでも、つまずきやすいのが
-
自動拡大・自動縮小の設定
-
フチあり・フチなしの違い
です。
**「原寸」「実寸」「拡大なし」**といった表示がある場合はそれを選ぶことで、A4上に配置したジャケットサイズを崩さず印刷しやすくなります。
また、スマホから印刷する場合は、デザインの解像度も重要です。
-
最低でも150dpi
-
できれば300dpi
を目安に作っておくと、文字や線がぼやけにくくなります。多くのデザインアプリで解像度指定ができるので、印刷用データでは少し高めにしておくと安心です。
レーベル用デザインを紙に印刷する方法
レーベルは“直接印刷できない”けれど、紙に印刷すれば十分使える
コンビニではCDそのものへの直接レーベル印刷は基本的にできませんが、**「レーベル用デザインを紙に印刷して、自分で貼る」**という方法なら対応可能です。
まず大前提として、
-
レーベル専用シール紙
-
丸型のカット済みレーベルシール
などの持ち込み用紙への印刷は、多くの店舗で禁止されています。
これは故障防止のためのルールで、トラブルを避けるためにも守る必要があります。
そのため、
-
レーベルのデザインを普通紙や光沢紙に印刷
-
丸くカット
-
自分でディスクに貼る
という手順で進める形になります。
デザインを作るときは、直径 約116mm の円を基準にすると、一般的なCDレーベルと同程度になります。中心の穴は直径 約41mm 前後を目安にガイドを入れておくと、切り抜くときに位置合わせがしやすくなります。
紙の種類によって仕上がりの印象が変わるので、目的に合わせて選びましょう。
-
普通紙:コスト重視で、落ち着いた仕上がり
-
光沢紙:写真やイラストの発色が良く、華やかさ重視に向く
-
やや厚めの紙:貼りやすく、加工しやすい
特に光沢紙は、コンビニ印刷の画質の良さが活きやすく、市販品のような雰囲気に近づけたい人に向いています。
印刷後は、円カッターやカッター、ハサミなどで丸く切り抜き、両面テープや薄めののりでディスクに貼り付けます。中心の穴の位置を最初に合わせ、内側から外側へ向かって少しずつ貼り広げていくと、ズレが少なくきれいに仕上がります。
スマホから印刷するための設定ポイントと、失敗を防ぐコツ
レーベルデザインをコンビニで印刷する際のコツは、基本的にジャケット印刷と同じです。
-
保存形式は画像(JPEG / PNG)が扱いやすい
-
A4に直径116mmの円を配置したデザインにしておくと安定
-
印刷時は「原寸」「実寸」「拡大なし」を選ぶ
-
セブンはフォトプリントA4、ファミマ・ローソンはネットワークプリントのA4光沢紙などを利用
紙に出したあと、中心にガイド線を引いてからカットすると、穴のズレを防ぎやすくなります。
この「紙レーベル方式」は、コンビニ印刷の画質と価格のバランスがよく、自宅に専用プリンターがない人でも、オリジナル感のあるCDを作りやすい方法です。
歌詞カードをコンビニで印刷する方法
歌詞カードづくりはコンビニと相性が良い
歌詞カードの印刷は、CD関連の中でも特にコンビニと相性が良い作業です。紙で完結するうえ、構成の自由度も高く、
-
ジャケットサイズのブックレット
-
A4二つ折りの歌詞カード
-
写真入りリーフレット風
など、アイデア次第で幅広い表現ができます。
デザインデータは、画像でもPDFでもOK。
ページ数が多い場合はPDFにまとめておくと、コンビニでの印刷がスムーズです。
サイズは、
-
CDジャケットに合わせた正方形
-
A4・A5など、本のようなサイズ
-
折りたたみ式
など、好みで決めて大丈夫です。
紙選び次第で印象が変わるので、目的に合わせて選びましょう。
-
普通紙:文字中心で読みやすい歌詞カード向き
-
光沢紙:写真やデザインを活かしたい場合にぴったり
-
厚紙:表紙のみに使って“特別感”を出すのもアリ
フォントサイズは、本文で10〜11pt以上を目安にしておくと、印刷しても読みやすいことが多いです。余白も少し大きめにとっておくと、カットや折り加工の際に仕上がりが整いやすくなります。
コンビニで歌詞カードを印刷する具体的な手順とコツ
大まかな流れは次の通りです。
-
スマホにデザインデータを保存
-
複数ページならPDF推奨
-
1ページなら画像でもOK
-
-
コンビニのマルチコピー機でデータを呼び出す
-
セブン:文書プリント(PDF) or 写真プリント(画像)
-
ファミマ/ローソン:ネットワークプリントでPDF / JPEGを選択
-
-
サイズを確認し、「原寸」や「拡大縮小なし」を選ぶ
-
紙の種類(普通紙/光沢紙など)を選んで印刷
歌詞カードを冊子風にしたい場合は、印刷後に半分に折って中央をホッチキス留めする「中綴じ」が定番です。折り目をつけるときは、定規をあてて爪で軽く筋を入れてから折ると、仕上がりがきれいになります。
ページ数が多い場合は、A4を折ってA5サイズの歌詞カードにする方法も便利で、文字サイズに余裕を持たせられるのがメリットです。
まとめ
コンビニでできる「CD関連の印刷」は、
-
ジャケット
-
歌詞カード
-
レーベル用デザイン(紙に印刷して貼る)
といった紙の印刷に関する部分が中心です。
一方で、
-
CD盤面への直接印刷
-
特殊なレーベルシールや持ち込み用紙への印刷
などは、原則として難しいと考えておくのが安全です。
ただ、その範囲の中でも、
-
ジャケットはA4にレイアウトしてから印刷すればサイズ調整がしやすい
-
歌詞カードはPDFとの相性が良く、冊子風にすることも可能
-
レーベルは紙に印刷して丁寧にカットすれば、オリジナル感のある1枚になる
など、工夫次第でかなり自由度の高い作品づくりができます。
自宅にプリンターがなくても、スマホとコンビニだけで今日から始められるのが大きな魅力です。
**「CDをちょっと特別な1枚にしたい」**というときに、コンビニ印刷は心強い味方になってくれます。
FAQ
Q:コンビニでCDに直接印刷できますか?
A:執筆時点では、主要コンビニのマルチコピー機は紙専用のため、CD盤面への直接印刷には対応していないケースが一般的です。
Q:レーベル用の丸いシールを持ち込んで印刷できますか?
A:多くの店舗では、持ち込み用紙は故障防止のため禁止されています。レーベル用デザインは、コンビニ側が用意している紙に印刷し、ご自身でカットして貼る方法がおすすめです。
Q:ジャケットは普通紙と光沢紙どちらがいいですか?
A:写真や色の多いデザインなら光沢紙のほうが発色がよくきれいに見えることが多いです。文字中心なら普通紙でも十分実用的です。
Q:歌詞カードはPDFと画像どちらが向いていますか?
A:複数ページで作る場合はPDFのほうがサイズのズレが少なく扱いやすい傾向があります。1ページだけなら画像でも問題ありません。
Q:A4で印刷してから切り抜く方法が一番いいですか?
A:ジャケットやレーベルのサイズを安定させたい場合、A4にレイアウトして印刷 → 後から切り抜く方法は失敗が少なく、使いやすい方法のひとつです。
