はじめに
スマートフォンに「+1」から始まる電話番号が表示され、「海外から?」「詐欺電話では?」と不安になったことはありませんか?
最近では、国際的なビジネス連絡やSNSの認証システム、海外アプリからの通知などで、海外番号の電話がかかってくるケースも増えています。しかし、同時に「+1」を装った迷惑電話や詐欺の報告も多く、正しく理解しておくことが大切です。
この記事では、「+1」がどこの国番号なのか、その仕組み、そして着信があったときの安全な対応方法を分かりやすく紹介します。知らない番号でも焦らず対応できるように、ポイントを整理していきましょう。
「+1」とは何の番号?国番号の基本を理解しよう
「+1」は**国際電話の国番号(国際識別番号)**を意味します。
これは、電話を海外にかけるときに使われる国ごとの識別番号で、日本の場合は「+81」です。
「+1」が割り当てられているのは主に以下の国・地域です。
-
アメリカ合衆国(United States)
-
カナダ(Canada)
-
グアム(Guam)
-
プエルトリコ(Puerto Rico)
-
ジャマイカなど、北米番号計画地域(NANP)に含まれる一部地域
つまり、「+1」はアメリカ・カナダなどの北米地域から発信されている電話である可能性が高い、という意味になります。
どうして「+」が付くの?
「+」は、国際電話識別コードを表す記号です。
国際電話をかけるときは、国ごとに異なる「国際電話識別番号(アクセスコード)」を押してから国番号を入力します。
たとえば日本からアメリカに電話をかける場合は、
010 + 1 + 相手の電話番号
とダイヤルします。スマホではこの「010」の代わりに「+」を使うことで、どの国からでも同じ形式で発信できるようになっています。
つまり、スマホの着信に「+1」と出るのは、国際形式で電話番号が表示されているだけということです。
「+1」からの電話はすべてアメリカ発とは限らない
注意すべき点は、「+1」と表示されても必ずしもアメリカからの電話とは限らないこと。
一部のスパム業者や迷惑電話は、**番号偽装(スプーフィング)**と呼ばれる手法を使って、海外番号のように見せかけるケースがあります。
つまり、電話の表示だけでは「本当に海外からかかってきたのか」「詐欺目的なのか」を完全に判断することはできません。
実際には国内発信でも、国番号形式で表示されることがあります。
「+1」からの電話で考えられる主なパターン
「+1」からの着信には、いくつかのパターンがあります。ここでは代表的な例を紹介します。
1. 正常なビジネス・サービス系の発信
海外企業・アプリ・SNSの本人確認や通知で使用される場合があります。
例:Instagram、Facebook、Googleアカウントなどの本人認証、または国際的なカスタマーサポート。
2. 海外に住む知人・家族からの電話
海外在住の知人が日本の番号に直接発信すると、国番号付きで表示されます。
3. 海外からの営業電話やアンケート
英語や不明言語で話しかけてくる場合は、営業や調査目的の電話であることが多く、無理に対応する必要はありません。
4. 詐欺・スパム目的の偽装電話
最も注意すべきパターンで、詐欺やスパムを目的としたと見られる偽装電話も報告されています。「賞金が当たった」「カードの不正利用があった」「アカウント停止」などの言葉で誘導し、高額請求や情報入力を促すケースがあります。
着信時にやってはいけないこと
「+1」から電話がかかってきたとき、焦って折り返し電話をかけるのはNGです。
一部の国際番号では、高額な通話料金が発生するケースも報告されています。
安全な対応ポイントは以下の通りです。
-
知らない番号は出ない・折り返さない
→ 本当に必要な相手なら、メッセージやメールで再度連絡が来ます。 -
内容が怪しい場合は即切断
→ 外国語や自動音声で「カード」「アカウント」「確認」などの単語が出たら注意が必要なサイン。 -
SMSでURLが届いた場合は開かない
→ 偽サイトへの誘導リンクが含まれていることがあります。 -
心当たりがある相手の場合のみ再確認
→ 海外に家族や友人がいる場合は、別のチャットアプリなどで本人確認を行いましょう。
「+1」番号をブロクする方法
スマホでは、簡単に特定の番号や海外番号をブロックできます。
-
iPhoneの場合
着信履歴から番号の右側にある「i」マークをタップ →「この発信者をブロック」 -
Androidの場合
電話アプリで該当番号を長押し →「番号をブロック」または「スパムとして報告」
また、キャリア(docomo・au・SoftBankなど)の迷惑電話ブロック機能を有効にしておくと、詐欺やスパムの検知精度が上がります。
安全に対応するためのチェックリスト
-
「+1」は主に北米地域の国番号である
-
海外サービスや知人以外からの着信は応答しない
-
折り返し電話やSMSリンクのクリックは厳禁
-
不安な場合は通信キャリアに相談し、番号をブロック
-
スマホのセキュリティ設定(迷惑電話ブロック)をONにしておく
まとめ
「+1」はアメリカやカナダなど北米地域を示す国番号であり、必ずしも危険というわけではありません。
しかし、国際番号を装った詐欺電話やスパムSMSも実際に存在するため、慎重に対応することが重要です。
知らない番号からの着信は出ずに様子を見る、またはブロックするのが基本。
特に、個人情報や認証コードを求められた場合は、応じないことを強くおすすめします。
FAQ
Q1. 「+1」からのSMSでURLが届いたけど開いて大丈夫?
安全のため、開かないことをおすすめします。不正アクセスの恐れがあるサイトや個人情報を狙うページの可能性があります。削除が安全です。
Q2. どうして海外から電話がかかってくるの?
SNS・通販・アプリ登録時に海外サーバーを経由して発信される場合があります。必ずしも不審とは限りません。
Q3. 折り返し電話をしてしまったら?
通話が短時間であれば大きな請求になる可能性は低いとされていますが、契約内容によって異なります。通話明細を確認し、不審な請求がないかチェックしましょう。
Q4. 「+1」以外にも注意すべき番号はある?
「+44(イギリス)」「+63(フィリピン)」などを使ったスパム報告もあります。国際番号付きの不明な着信は慎重に対応しましょう。
Q5. 海外在住の家族からの電話はどう区別できる?
連絡先登録をしておくと、正規の表示に変わります。知らない「+1」番号から急に電話が来たら、本人確認を別手段で行いましょう。
※本記事は一般的な安全対策情報を目的としたもので、特定の事件・事業者を断定するものではありません。実際の被害や料金請求などの疑いがある場合は、通信キャリアや警察相談窓口(#9110)などにご相談ください。